陰陽五行説は中国及び東洋の思想的な根幹をなす考え方で、今日に到るまで脈々と伝えられているものです。
主に陰陽説と五行説が組み合わさった形で構成されているので、わかりやすいように、まず陰陽説から解説していきます。
陰陽説
陰陽説は”宇宙の万物及び神羅万象は全て陰と陽の二つのエネルギーによって構成されている”と言うものです。「一つものの中に二つの相反する要素、陰と陽が存在し、しかもそのうちの片方ではいずれも存在できないもの。お互いがお互いの存在理由で存在の根源になっているもの。」
例えば”上下”です。
”上”は”下”ないと存在できませんし、”下”は”上”がないと存在できません。
このようにお互いがお互いの存在理由になっていて、
2つで1つ対になってこそ存在できるものなのです。
陰の性質について
どちらかといえば 物質的なエネルギーで、収縮する、固まる、速度が遅くなる、止まる、冷えるなどの性質があります。
陽の性質について
どちらかといえば 非物質的エネルギーで 広がる、拡大する、速度が早くなる、動く、温まるなどの性質があります。
陽 陰
広がる 縮む
上 下
左 右
男 女
遠心性 求心性
など
このような性質は万物のあらゆる中に存在するのです。
五行説
五行論の始まりは日時計でした。
棒を一本立てて、日が上り、日が沈むにつれ、太陽によってできる影の長さや方向を通して、東西南北という方角がわかりました。
日時計の棒を中心として、中心と、東、西、南、北、合計5つの要素によって、方角が決まりました。
また、一年を通して日時計を観察することで、冬至がもっとも影が長く、夏至がもっとも影が短い事がわかり、そこから季節(春夏秋冬)も把握できました。
*当時は春、夏、秋、冬、と、土用を合わせて5つと考えていました。
自然界の変化を5つの要素に分けて把握する事を五行論と呼びました。
改めて陰陽五行説について
万物はいずれも陰陽の要素を含み、木火土金水の五つの元素の性質を持つ。
木は燃えて 火になる 火は燃え尽きて土になる 土の中から金属は掘り出されて 金属の表面に水滴がつく 水は木を育てる こういう現象の相性関係
木は土を克して根をはる 金属は木を切り倒す 火は金属を溶かす 水は火を消す 土は水をせき止める こういう現象の相克関係
この両方が含まれているのが特徴で、この2つのバランスによって保たれていれば全てがうまくいくようになっている。
陰陽五行論と人体
陰陽五行論と人体
陰陽五行論を用いた東洋医学では、人体を大きく5つのグループにわけ、さらにそれぞれを陰陽にわけ、合計10つの要素として把握するようにしています。
5つの要素はそれぞれ、木、火、土、金、水、というグループになっていて、それぞれ人体の内臓が当てはめられています。
- 木・・肝
- 火・・心
- 土・・脾(ひ)
- 金・・肺
- 水・・腎
さらに、それぞれの要素を陰と陽にわけます。
- 木・・肝(陰)、胆 (陽)
- 火・・心(陰)、小腸(陽)
- 土・・脾(陰)、胃 (陽)
- 金・・肺(陰)、大腸(陽)
- 水・・腎(陰)、膀胱(陽)
また、骨や肉、神経、目や耳なども、陰陽五行に基づいて割り振られています。
- 木・・目、筋(すじ)、爪
- 火・・舌、血脈
- 土・・唇、肌肉
- 金・・鼻、皮膚
- 水・・耳、骨髄、髪
仮に木である肝が弱ると、肝臓病や目の病気や爪の病気になります。
ドライアイ、乱視、白内障、爪だと水虫などですね。
そして肝を正常の状態に戻してあげると、これらの病気も回復に向かっていく事になります。
まず木 肝臓が弱って力が足りない、パワーがない、のですから、それを助ける 水 腎臓を補ってあげると良いでしょう。水 腎臓を補うと、水 腎臓の力もしくはパワーは余ります。この力及びパワーは自動的に木 肝臓を助けます。これにより水 腎臓にあった力及びパワーの余りが木 肝臓の力不足 パワー不足を解消してバランスが正常になり改善されます。
もし木 肝臓が熱や冷え(寒)に侵されてしまい、その木 肝臓の力及びパワーが有り余っている状態に悩まされる場合は、火 心臓を通常より力及びパワーを抑えてあげると木 肝臓の余っている力及びパワーが火 心臓に移って火 心臓の力及びパワーを補ってくれるのでバランスが取れて正常になり改善されます。
また 木 肝臓が熱や冷え(寒)にひどく侵されているとさらに2つの異常な状態にな場合が考えられます。
1つは 通常は土 脾臓を木 肝臓が制御していますが、木 肝臓に熱や冷え(寒)が入ったために狂いが生じて 異常に制御しすぎて土 脾臓を壊してしまい病気になります。
もう1つは 通常は金 肺臓が木 肝臓を制御していますが、木 肝臓に熱や冷え(寒)が入ったために木 肝臓の方が逆に金 肺臓を犯してしまう現象です。
このような場合でも全体のバランスをとるようにしていくことで改善をしていきます。土 脾臓を守り、木 肝臓から熱や冷え(寒)を除くようにして、あるいは金 肺臓を守り、木 肝臓から熱や冷え(寒)を除くようにしてバランスを整えていくのです。
全ては変化していますがその中でもバランスを保てるように努めて考えることこそ東洋の根本精神と言えます。